お好み書きHome > お好み書き2014年5月号 > 仁さんのよもやま花誌[60]

60

—ムラサキ—

白き花の赤い根に
染む恋心

ムラサキのイラスト
ムラサキは、晩春に直径5ミリメートルくらいの白い花を咲かせます。色素は根にあるので、花のついた小枝から紫色を思い浮かべることはできませんが、なんとなく上品さを感じるひと枝です
 紫色は、小学生の図工の時間には、赤い絵の具と青い絵の具を混ぜて作り出す色でした。そのことが原因かどうかはよくわかりませんが、今でも不思議な色だと思います。
 ある特定の草や貝から色を取り出し、紫色がとても高価で高貴な色であることを知ったときは、さもありなんと思いました。
 大学生の頃、美術館に行き、たくさんの絵画を見ました。それに触発され、画材屋さんで、油絵の入門セットを買っていくつかの油絵を描きました。そのセットには紫色は入っておらず、後日、一本の紫色の油絵具をわくわくして買ったのを良く覚えています。
 絵具を買うということは、そこから生み出される新しい絵画の可能性を手に入れることですから、楽しい気分がしたのは当然かもしれません。
 植物のムラサキは、かわいい5弁の梅花型の白い花を咲かせます。色素は根っこから得ることができ、その色が紫色と呼ばれます。ムラサキ(Lithospermum erythrorhizon)は、密生する毛がある多年草で、草丈は50センチメートルくらいあり、晩春から夏にかけて互生する葉の葉腋(ようえき)ごとに花を咲かせます。根は直根で肥大します。
 属名は、lithos(石)とsperma(種子)からなり、種子が堅いことから命名されています。種小名は、「赤い根」という意味です。
 ムラサキは、北海道から九州の日あたりの良い山の草原に生える多年草です。分布は朝鮮半島、中国大陸、アムール地方に及び、東アジアの植物といえます。

減少の一途、絶滅危惧に

 ムラサキをはじめとする草原の植物は、草原という環境が減少していることにより、減少の一途をたどっています。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種に区分されています。
植物園で展示されてた、丹精して栽培されたムラサキの写真
植物園で、丹精して栽培されたムラサキが展示されていました。緑葉の上にいくつもの小さな花が咲き、昔の草原の様子を彷彿とさせます。後方には白い台紙に貼られた乾燥標本があり、3本の根の周りには、紫色の色素が滲んでいました(2008年5月、京都市にて撮影)
 昔は、各地に草原があり、家畜のえさとしての牧草や萱葺き屋根の原料を採取するために、人為的に草原が維持されていました。しかし、最近では牧草や萱の利用は少なくなりました。放置された草原は遷移が進み、森林に変化していくことが多くなっています。
 私が放置里山林の管理についてご指導いただいたH先生から、野生のムラサキについてうかがったことがあります。ある時、山の草原で1本のムラサキが自生しているのを見つけられました。次に見に行くと、もうそのムラサキは見つけることができなかったそうです。
 おそらく、その個体がその草原での最後のムラサキだったと思うと、とても残念そうにお話しされました。

浸出液と灰汁、交互に

 昭和20年代に初版が出版された資源植物事典には、染色に用いるムラサキについて、当時の状況がくわしく記されています。染色原料として、「山根」と「里根」の区別があり、山根は品質が優良であり珍重されたようです。東北地方一帯、静岡、大阪、愛媛、鹿児島などが主産地でした。
 一方、里根は山陽地方からわずかに産出しました。日当たりと排水の良い軽い土壌が良く、6月に播種し、発芽後1カ月で頂芽を摘去し根の肥大を図ります。土用までに二、三回肥料を施し、根の充実を待って10月に掘り上げ乾燥するとあります。紫染(むらさきぞめ)は、ムラサキの根の浸出液と灰汁とに交互に浴させることを何十回も繰り返して行います。
 紫染は、江戸時代までは日本各地にありましたが、明治維新以後、その大部分がなくなり、陸中花輪町の鹿角(かづの)の紫根染、奥州南部地方の南部紫などが残ったにすぎません。野生株が少なくなり、栽培が難しく、染色の工程が複雑であるということが影響しています。

紫染、NPOが復活へ

 最近の状況を調べてみると、南部紫は商業生産が行われており、鹿角の紫根染はいったん途絶えていましたが、NPOが中心となり復活しようとされています。
 同じ属に、ヨウシュムラサキ(Lithospermum officinale)があります。この種は栽培が比較的簡単ですが、根は白く、紫の色素を含んでいません。色素という実利を考えず、鑑賞用と考えれば園芸の対象になると思います。
 万葉集から、ムラサキを詠んだ歌をご紹介しましょう。
 託馬野に 生ふるむらさき
  衣(きぬ)に染(し)め
   いまだ着ずして
    色に出(い)でにけり  
     第3巻395 笠郎女
 笠郎女(かさのいらつめ)が大伴家持に贈った歌です。託馬野は熊本県説と滋賀県説のある地。布を染めることになぞらえ、恋の想いを告げないうちに、人に知られるようになってしまったという意味でしょうか。
 むらさきは 灰さすものぞ
  海石榴市(つばいち)の
   八十(やそ)のちまたに
    逢へる子や誰れ
     第12巻3101 作者不詳
 海石榴市は奈良県桜井市にあったと考えられる昔の市です。男がそこで出会った女に心ひかれ名を問うた歌です。紫染に海石榴(ツバキ)の灰を用いることを掛けています。
 大阪府や兵庫県では、ムラサキは絶滅したとされています。でも、山の中の小さな草むらに1本だけ生えているかもしれません。もし見つけ出したら、その周りを草原にして、生き残ったムラサキの種がこぼれ落ちて、ちいさなムラサキの群落が再生するかもしれません。